TL;DR
– AppleのShortcutsを活用して、ChatGPT専用のUIを作成する
– コマンドをカスタマイズすれば、会話履歴の反映や保存も可能
簡易検索ならこれでも十分
AppleのShortcutsを活用すると、デスクトップ上にChatGPTを呼び出すことができます。
作成には、ChatGPTのAPIキー(有料)が必要になります。

プロンプトを音声入力する

プロンプトをタイプ入力する
今回取り上げるShortcutsは、
- SiriでChatGPTにアクセスし、音声出力する
- タイプ入力でChatGPTにアクセスし、テキスト出力する
- 出力内容の保存
- 直前の質問・回答を記憶(会話履歴機能)
の4つが可能となっています。
長めのcodingや分析など、step by stepで進めていくような作業には不向きですが、簡単な要約、短いcodeサンプルの出力、アイデアの補足など、ちょっとした調べ物には重宝します。

Shortcuts
今回の実装には、AppleのShortcutsを使用します。
(コラム)Shortcutsとは?
Shortcutsは、事前に設定したコマンドを処理する機能です。
私は、ChatGPTの他にも、以下のようなShortcutsを作成して、日々使用しています。
- 興味のある最新論文を検索して、Slackに送る
- Amazon S3のデータを一括消去する
コマンドの設定は、以下のようなShortcutsのUIで行います。
Shortcutsを起動して右上の➕ボタンを押すと、作業画面が立ち上がります。


右メニューから必要なアクションを選択して、左にドラッグし処理内容を設定していきます。
完成したアクションは以下のように表示され、上から順に実行されるようになっています。
この例は、音声入力したテキストを、指定した宛先へ送信するShortcutsです。

Shortcutsの作成手順
作成手順は、以下の動画に収録しています。
注1. APIキーの入力
ChatGPTのAPIキーは、正確に入力します。
以下のように、「Bearer」の後に半角スペースを入れて、取得したAPIキーをそのまま貼り付けます。

注2. テキストの調整
出力内容を調整したい場合は、以下のテキスト箇所を変更します。

注3. 質問・出力内容はiCloud DriveのShortcutsに保存
動画の通り設定すると、私のMacbook上では、質問・出力内容がiCloud Driveに.txtで保存されます。

Shortcuts完成図とデモ動画
以下の動画からShortcutsの完成図、及びデモをご覧頂けます。
関連記事はこちら //


