Advertisement

旅行サポートから機械操作のアドバイスまで!Gemini Liveでリアルタイム映像を共有する

最新リリース・アナウンス
この記事は約4分で読めます。
【PR】 本投稿にはアフィリエイト広告が含まれています

 本投稿は、以下の端末、アプリ、バージョンを使い、執筆時点の情報を基に作成しています。

  • Pixel 8(Android 15)
  • Google Gemini(1.0.686588308)

TL;DR

– Gemini Liveの動画共有機能は、日常や仕事シーンの問題解決をサポート

– AIが認識できない部分は、ユーザーが補足しながら会話を進めるのがコツ

– 無用なデータ共有をしないように十分注意する

ユーザーの「今」を共有する

 Gemini Liveに、ストリーミング映像の共有機能が搭載されました。Gemini Advancedユーザー向けに提供されており、モバイルアプリで使用することができます。

 Gemini Liveを起動して、左下のビデオアイコンをタップするだけで、リアルタイム映像の共有がスタートします。そのまま画面越しに会話できるので、使い方はとても簡単です。

 ただ、Geminiが全てを正しく認識できる訳ではなく、回答にはAIの「推論」も含まれています。より効果的なサポートや問題解決に繋げるためには、ユーザーが状況を補足しながら会話を進めていくことが重要になります。

Advertisement

5つの使用例を紹介

1. レジャーや旅行のお供に

 地元の料理や特産品について調べたり、海外であれば看板やメニューの翻訳などに活用できます。

2. 「ピンポン玉はどこにありますか?」

 以下の動画を見せた後、「ピンポン玉はどこにありますか?」と質問しましたが、間違えずに答えてくれました。

3. 映像内容について質問する
  • 「最初に映ったテレビの前には、何が置いてあった?」
  • 「通り過ぎた車の色は、何色だった?」

 のように、内容を遡って質問することができます。

4. 機械やデバイスの使い方を教えてもらう

 以下の4つを試してみました。

  • 掃除機のフィルターの取り付け方
  • 保温ポッドの上蓋の開け方
  • リビングにある画面付きインターホンの音量を変更する
  • Echo Show端末を使ったアラームの設定

 映像の角度を変えてみたり、一緒に操作してみたり、補足を入れながら会話を進めていくと、効果的な問題解決に繋げることができます。

5. デザインやレイアウトの変更

 見た目のアイデアが欲しい時は、映像を共有しながら、

  • 「このテーブルに合う椅子は何色?」
  • 「家具の配置はこれで良いかな」

 のように聞いて、アドバイスを得ることができます。

データの取り扱いに十分注意する

不要な映り込みを避ける

 映像を共有する際は、不要な映り込みを避けたり、プライバシーに十分配慮するなど、ユーザー側の工夫が求められます。

 また、ユーザーが気づかないままデータを共有してしまう可能性もあるため、使用する前に周囲や画面を確認することが重要です。

Googleとのデータ共有について

 GeminiアプリアクティビティがOnになっていると、映像データも会話履歴として保存されます。

 保存された映像データを確認するには、会話履歴の一覧にアクセスして、データをダウンロード(以下画像参照)する必要があります。

geminiアプリアクティビティで共有した映像データをダウンロードする方法

「詳細」をタップすると、ダウンロード画面に進む

 また、GeminiアプリアクティビティがOnの場合、会話履歴は人間のレビュアーによって閲覧される場合があります。Googleは、プライバシーを保護する措置として、

「レビュアーがチャットを閲覧したりアノテーションしたりする前に、そのチャットをユーザーのGoogle アカウントから切り離しています。」

 と述べていますが、映像データについては人物がそのまま映し出される可能性もあるため、注意が必要です。

まとめ

 Gemini Liveの新機能により、AIとリアルタイム映像を共有しながら会話することが可能になりました。視覚と音声を融合したUXは、問題解決のスピードを一段と早めます。但し、データの取り扱いには十分注意する必要があり、ユーザー側の工夫が求められます。

関連記事はこちら //

Geminiが過去の会話内容を思い出す!より人間らしい対話UXの提供開始へ
Geminiは、過去の会話履歴を参照して回答することが可能になりました。同じ情報を繰り返し説明する手間が省けるため、対話効率は大きく向上することになります。
Geminiモバイルアプリに「Deep Research」が登場:AIによる高度なリサーチ支援
Geminiの「Deep Research」機能が、モバイルアプリでも使用できるようになりました。体系的で読みやすいレポートの自動生成が、Andoroid・iOSのGeminiでも実行可能になります。
遂にGoogle Assistantのサービス終了へ:今後はGeminiがデフォルトの音声アシスタントに
Googleは、2016年にローンチした音声アシスタント「Google Assistant」を段階的に終了し、AIを中核とした次世代アシスタント「Gemini」に本格移行することを発表しました。
タイトルとURLをコピーしました