城南島海浜公園の車中泊レポート!周辺環境・オートキャンプサイトの全体図・入出庫の流れについて

南の島のエブリイ バンライフ
バンライフ
この記事は約4分で読めます。

TL;DR

– 城南島海浜公園には、羽田空港を一望できるオートキャンプサイトがある
– オートキャンプサイトの利用は、同一生計の家族に限定されている(ソロキャンプ可)
– サイト内は、飛行機の離着陸音が早朝・夜間も聞こえるため、必要なら騒音対策を

城南島海浜公園の車中泊レポート!周辺環境・オートキャンプサイトの全体図・入出庫の流れについて

羽田空港が見えるオートキャンプ場

この投稿は、2024年5月時点の情報を基に作成しています。

 城南島海浜公園は、東京都大田区城南島にある広々とした公園です。飛行機の離着陸を間近で観察できるスポットとして知られています。

城南島海浜公園から見た飛行機の着陸
城南島海浜公園オートキャンプサイトから見た雨の羽田空港

 園内は散歩道、釣り場、砂浜、スケボー広場があり、夜は東京湾や羽田空港の夜景を楽しむことができます。

 キャンプサイトは、第一・第二・オートキャンプの3つが用意されており、Web経由の事前予約が可能です。

 なお、オートキャンプ場の利用は、「同一生計の家族限定」となっています。ソロキャンプは可能ですが、友人同士、グループでの利用はできません。

周辺環境・設備・コンビニ

 島内は工場や物流施設が多く、大型トラックが頻繁に行き来しています。地図を見ると分かりますが、オートキャンプサイト裏は工場が隣接しています。

 また、飛行機の離着陸音は早朝・夜間もサイト中に響き渡ります。宿泊する際は、ある程度の騒音を覚悟しておいた方が良いかと思います。

 園内は、自動販売機・トイレが設置してありますが、シャワーはありません。売店の営業時間は、午前10時〜午後4時45分。コンビニは、近くにファミリーマートがあります。

 しかし、午後9時以降は車の出入りができないため、必要なものは予め揃えておいた方が良いでしょう(コンビニまでは、歩くと片道15分程度かかる)。

城南島海浜公園の自動販売機

園内の自動販売機
城南島海浜公園の受付事務所

公園受付

焚き火

 火の使用は、午後8時までとなっています。

 直火は禁止。足付きのコンロ、または耐火シートを使用する必要があります。

 使用済の炭は、サイト内の所定場所で処理します。

城南島海浜公園オートキャンプサイトの炭捨て場1
城南島海浜公園オートキャンプサイトの炭捨て場2

ゴミ

 食器を洗うシンクはありますが、ゴミ捨て場はありません。綺麗に持ち帰りましょう。

城南島海浜公園のオートキャンプ場内のシンク

オートキャンプサイト

 オートキャンプサイトの全体図は、以下のようになっています。

城南島海浜公園のオートキャンプサイト案内図

 私は、18番に車中泊しました。

 防波堤があるため、オーシャンビュー!という感じではないですが、それでも眼前の羽田空港は迫力がありました。

 区画の広さは、ソロキャンプであれば十分なスペースかと思います。

城南島海浜公園のオートキャンプサイト18番

オートキャンプサイト18番

チェックイン・チェックアウト

チェックイン

 チェックインの際は、まずオートキャンプ専用の公園入り口から、車で入ります。

 入り口の鎖は、自分で外します。

城南島海浜公園のオートキャンプ専用出入り口

オートキャンプ専用の公園出入り口

 受付で必要事項を記入・支払い後、園内やキャンプ規則に関する説明を受け、入庫します。


入庫ゲート

キャンプ場の規則

時間案内

チェックアウト

 出口は、午前7時30分に開きます。

 チェックアウトの際は、サイト番号が記載されたカード、案内ファイルを受付に返却します。

まとめ

 城南島海浜公園は、羽田空港を離着陸する飛行機を間近で観察できるオートキャンプサイトが用意されています。普段見ない景色を味わえる貴重なスポットです。

 なお、当Instagram(instagram.com/thkkvui)では、バンライフの模様を随時アップしています。ご興味ある方は是非ご覧ください。

関連記事はこちら //

エブリイを居住空間にDIY!座り心地Good + 収納も可能な「空気でできたソファ」を車内に置く: バンライフ Vol.6
車内用の椅子として使用している無印良品の「空気でできたソファ」は、とても良い座り心地です。私は腰痛持ちなんですが、長時間作業しても体への負担は殆どありません。ただ使用していると空気は徐々に抜けてくるので、定期的な充填はどうしても必要になります。
エブリイを居住空間にDIY!プラベニと防虫メッシュで快適 & プライベートな車内時間を過ごす: バンライフ Vol.7
車内の暑さ・プライバシー対策として、私は簡易シェードと防虫メッシュ(SEIWA)を活用しています。マグネットで設置できるので、取り付け・取り外しも簡単。春先(25°C前後)なら、バックドアを開放するだけで快適空間です。
エブリイをオフィス空間にDIY!マグネット付きLED照明で車内インテリア & 明るさをアレンジ: バンライフ Vol.8
車内用の明かりを探していたところ、小型サイズの良いLED照明を見つけました。マグネット仕様なので設置は簡単。人感センサー or 常灯の使い分けも可能です。日中は3色調光の照明インテリア、夜間はランタン不要の明るさを車内に提供してくれます。
タイトルとURLをコピーしました